ふたりブログ

毎回とあるテーマでつづります

お喋りの有効性

テーマ【息抜き】

 非社交的なタイプだ。職場ではあまり雑談しない。弱点のひとつなのだが、変なところでかなり頭が固く、為すべきでないことは為すべきでないと考えてしまう節がある。(民間企業に勤めてはいるものの、性格的には軍隊かお役所が似合ってるんじゃないかと思うことがある。)常に固く口を結んでいるという訳ではないし、そりゃもちろん、話掛けられたら愛想良く応えはするのだけど、自分からお喋りすることはまずない。自然と、黙々と仕事をこなすことになる。

 最近は期末で忙しく、より一層黙って仕事をすることになった。あれもこれもやらなきゃいけないし、この仕事が金曜日までに片付かないと土日が休日になるかどうか……という気持ちで目の前のタスクと闘っているので、まず誰かと笑い合うことはない。口を開くと出てくる言葉と言えば「あ!(れもやっとかなきゃいけなかったんだった……)」くらいである。セゾンCTOの小野さんが徹夜をしてはいけない理由*1という記事を書いているが、少しそれに似た精神状態だったかなと思う。徹夜こそしていないが、忙しい忙しいという気持ちを一人で抱えていると、ピリピリがイライラになってくる。

 何がきっかけだったか、たぶん夜遅く、課のシマに隣席の先輩と自分だけという、逆に何か喋りでもしないと気まずいような状態になったからだと思うが、ちょっとだけ、雑談した日があった。最近気になったニュース、来年度のチームのこと、結構前に行ってきた外部セミナーで面白かったこと。時間にしたら短い間だったと思うし、お互いPCをカタカタと打って仕事しながらの会話ではあったが、そのほんの少しで、かなりリラックスできた感覚があった。別に仕事がなくなったわけではないが、どんどん悪化していきそうだった精神の健康が、どうにか保たれたような気がしたのである。

 何が言いたいかといえば、ちょっとしたお喋りがかなり効果的な息抜きになって、ぴりぴりと緊張していた神経が多少リラックスできた、というお話に過ぎない。多くの人にとっては言われるまでもないことかとは思う。とはいえ、閉塞的な気分になっていたのがふっと軽くなるような実感があったので、せっかくなのでここに記録した次第です。

 

2019.03.28 T.N.

プラネタリウム

テーマ【プラネタリウム

   先日、池袋でプラネタリウムを楽しんできた。
 公式HPでは、サンシャインシティのビル屋上にあることになっているが、プラネタリウム自体は建物の中にあるので、屋上というよりはビル最上階と言った方がしっくりくる。受付で、いくつかあるプログラムのうち、"南極ヒーリング"のチケットを買って、上映までロビーで待つ。開始時間が近付いて、いよいよあの天球の中に入ったのだけど、これが思いの外小さい。子供の頃の記憶では、別世界に招待されたような気分だったのに、背が伸びたのか、感受性が縮んだのか、こんなもんだっけ、という印象。ともあれ席に座って、ついに上映。
 結果として、かなり楽しめた。『上映中に2回腕時計を見たら糞映画』と聞いたことがあるが、1時間弱の上映中、時間が気にならなかった。内容はタイトル通り、南極の星空がメインとして映し出され、星座の解説のようなナレーションが入る。いくつか面白いと思えることがあったので、覚えている範囲で挙げると、


・天の川の中 、南十字星の近く、不自然に真っ暗な部分がある。これはコールサックと呼ばれるガスや塵などで、星を覆ってしまっているのだそうだ
北極星はあっても南極星はないらしい。大航海時代の船乗りは、代わりに南十字星を星標に方位を知ったとのこと
・その南十字星だがなかなか見付かりにくい。ヒントになるのがケンタウルス座の前脚(に該当する明るい星)だそうな


という感じ。こんな天体雑学を聴きながら星空を眺めていると、気付いたら時間が過ぎていた。
 振り返って思うのは、なかなかロマンチックな体験だったなということ。京都でもローマでも、"昔のまま"を売りにした名所があると思うが、星ほど変わってないものもないだろう。なにせ言葉通りの意味で『天文学的な』年月を経て変わっていくので、"先週"と"千年前"に大した違いがない。昔話に残っている星と、同じものを見ることができるのだ。そして逆に遥か遠い未来についても同じことが言える。自分が死んでしまった後に生まれる知らない誰かも、今日と同じ星*1を眺めるのである。
 そうとわかれば、作り物ではなく本物をみてみようと思ったが、生憎東京の夜空は星が見えにくい。どこかで休みをとって星の見えるところまで行ってみよう。"来週"でも"十年後"でもいいけど、少なくとも自分の生きているうちに。

 

2019.03.03 T.N.

*1:文章の流れを切りたくなかったので注釈で言うが、厳密には『"ほぼ"同じ』

Spread Your Wings

テーマ【最近読んだ本】

 

「仕事論」という本を読んだ。「水曜どうでしょう」というテレビ番組を作ったディレクター2人の対談本である。「水曜どうでしょう」は北海道ローカルで20年以上前に放送された番組にも関わらず、いまでも全国的にファンがいて、番組DVDの売上が450万枚という驚異的なコンテンツである。「仕事論」には、そんなTVディレクターとして十分すぎる結果を残した2人の、仕事についての考え方が盛り込まれていて非常に興味深かった。対談を読んでいると、彼らは主体的に働くことや現場最前線で考えることをとくに重視しているように思えた。それは嬉野Dの「現場で働く人間が意志を持って働きやすい環境を勝手につくっていけば、そして一人ひとりが自分の頭で考えて仕事を楽しいものにしていこうと判断すれば、いつか会社全体の雰囲気も良くなっていく。」という一文にも集約されている。

わたくしごとになるが、最近仕事で頼まれたり手助けする事が増えた。「頼まれごとは試されごと」を仕事のモットーにしているので、それが自分の業務と関係ないことでもなるべく応えようと心がけている。たしかに組織である以上、担当と責任区分が存在するのはわかる。しかし、「それは私の担当ではありません」と決まり文句で逃げるのは個人的に好まない。代わりにその状況で考えるのは「この人はなぜ自分に頼んだのだろう」ということ。もし私に聞くことが間違いであっても、相手のわかっていない点はどこにあるかを探りたい。それが今の仕事を進める上では直接関係ないことかもしれない。しかし経験則で言えば、それを知っておいても損はなく、むしろどこかで役に立ったりする場合もある。

「仕事論」の最後はこう締めくくられている。「自分の本性に従って生きはじめると、自分が成果を出すために、やらねばならないことがどんどん具体的に思い付けるようになる。だから、自由を感じるんじゃないのかなと、私は思うのです。」本性を磨くことは忘れずに、いつも自分の気持ちには正直でありたい。


※タイトルはqueenの同曲名から。サビの歌詞にインスパイアされて付けました。

 

2019.02.23 T.Y.

所感(書いてみて)

テーマ【書いてみて思ったこと】

 

 1年以上このブログを続けてきて、 毎度書きながら、"自分自身の考えがよくわからない"という気持ちと向き合っている。たしかに"こんなようなことを書きたい"という思いがあって書き始めたはずなのに、 明確に言語化していく中で、全く繋がりのないエピソードが出てきたり、明らかな矛盾があったり、気付くと違う話をしていたりして、何が言いたかったんだっけ?と一人で迷い込むことがある。自覚としてはガチガチの理系脳なので、論理には自信があったのだが、蓋を開けてみると、案外抽象的に物事を捉えていたことに気付かされる。ふわっとした意見から、 比較的はっきりとしたものを見つけ出し、それをひとつの記事にどうにかまとめてきた。そんな中で最近気付いたのだが、結論は書き始めたときの思いと異なることが多い。
 具体的には、例えば前回の記事。元々は"ニュースのさばき方"というタイトルで、「最近情報の取捨選択がうまくなってきたんです」という論を展開しようと思ったのだが、自分の考えと向き合ってみると、そんなことが言いたいのではない気がしてきて、紆余曲折の上できた記事は、ニュースから得られる知識の重要性を語るものだった。後から思うと、元々のぼやっとした気持ちより、結果としてブログに書いたものの方が、自分自身の意見により近いと確信している。こういったことは、実際に書いてみないとわからない。
 何が言いたいかというと、"経験"でも" 学習"でも、インプットだけでは、意外と自分のものになっていない。アウトプットすることで、深いところに落とし込めるということがあると思う。中高生のときによく言われた、"誰かに教えてあげると、相手以上に自分自身の勉強になるよ"というやつに似てる。このブログでは方程式も歴史年号も取り扱う機会は少ないが、"なんとなく思ったこと"や"ぼんやりと感じたこと"を、一つずつ、自分のものにしていきたい。

 

2019.02.17 T.N.

 

中西哲生さん

お題「今日の出来事」

テーマ【講演】

 

とあるカンファレンスに参加した。テーマは「パフォーマンスから考えるサッカー医学」ということで、指導者、ドクター、トレーナーの三者からの講演を聞いた。そのうち指導者として登壇したスポーツジャーナリストの中西哲生さんから得たことを書こうと思う。

サンデーモーニング等、サッカー解説者として知られる中西哲生さんには指導者の一面もあり、2010年からプロサッカー選手のパーソナルコーチをしている。長友佑都からパーソナルコーチをスタートして、次に永里優季、次に久保建英を小6から教えていて、最近はピピこと中井卓大にも指導をしているそうである。パーソナルトレーニングは、基本的にマンツーマンで、選手各々に対してオーダーメイドで、個人が最大限の力を発揮することにフォーカスしている。ジャーナリストということもあってか、中西さんの指導におけるテーマは「言語化」で、論理的になれば再現性が高まるということをおっしゃっていた。言語化については私が最も課題としていることだ。新たな知見や、それをうけて自分の心がどう動いたかを、自分の言葉で残す訓練はこのブログを通じて継続して続けていきたい。

中西さんは指導における言語化の大切さを説いてくれたが、同時に「伝える前にコップを上に向けさせる」ことも強調していた。どれだけ良い水を持っていても、コップが下を向いていて注ぐことができなければ意味がない。逆にコップを上に向けることができれば、どんなことも素直に受け入れ、吸収するようになる。そのために、興味を示してもらう術を考えておかなければならない。中西さんは大学で講義を行なうとき、「ここはテストに出るぞ」というと、どんなに寝ている学生も一気に視線を向けるようになると言っていた。そこまで効果的なマジックワードは日常ではそう簡単に見つかるものではないが、自分なりのキーワードは持っておいたほうがいいかもしれない。

中西哲生さんは元サッカー選手で、サッカーがテーマの講演会で、サッカー指導についてのお話をしていたのだが、その内容は他のスポーツはもちろん、仕事や私生活においても共通するもので、かなりタメになった。このように本質的なお話ができる中西さんは、本はサッカー以外のものしか読まないと言っていて、実際にドリブルの姿勢を楽器の演奏者から取り入れた例も講演の中で紹介してくれた。様々な情報を多面的に取り入れていくことについては、先のブログ*1で相方が書いた「つまり日々の小さな知識の積み重ねが、間接的に"使える"知識/技術を修得する際に役立つのではないか。」にも通ずるところであろう。あらゆる物事に対してコップを上に向け、情報という名の水を自分で注ぎ入れる。その水を、なるべくこぼさないように言語化して相手へ渡す。講演をうけて、そんなことを思った。

 

2019.02.03 T.Y.

ニュースを追う

テーマ【ニュース】

 

 4ヶ月ほど、情報セキュリティに関するニュースをキュレートしているtwitterアカウントを追いかけて、 ぼんやりと感じたことがあるので言葉にしてみようと思う。それは、知識によって理解できるものが増える、ということ。大胆に言い換えると、「理解力は知識量」だ。
 私見だが、知識というのは大きく二分できる気がしていて、「それ自体"使える"もの」、「 物事の"理解の助け"になるもの」があると思っている(もちろん、どちらにも当てはまらないものもあると思うが)。"使える"と言っているのは、言葉通りの 意味で、例えばおいしいコーヒーの淹れ方とか、分かりやすい文章の書き方とかのこと。実際に繰り返し試して、修得して、そうして"知識"から"技術"にしていくようなもの。一方で"理解の助け"というのは、 例えば「それってあれと同じような話?」とか、「あの事例とは逆なんだね」とか、そういった考え方のこと。元々持っている知識との比較によって、新しい物事を理解しやすくなることがあると思う。ニュースで得られるのは、こういった、理解のための道具としての知識だと思う。
 道具が増えると、理解できる情報が増える。多くの情報を取り入れて、それぞれを比較することで出来上がった体系的な知識、それが理解力に直結するのではないだろうか。つまり日々の小さな知識の積み重ねが、間接的に"使える"知識/技術を修得する際に役立つのではないか。
 しばしば言われる「新聞を読みなさい」といった類いの垂訓に、ようやく 府に落ちる理屈を見つけた気がする。今後も引き続きニュースをチェックしよう。無駄な知識などないって、ホームズも言ってたし*1

 

 

2019.02.01 T.N.

 

*1:およそどんな知識でも、有用ではないということはないんだ。(「恐怖の谷」より)

今日はなんの日

お題「わたしの記念日」

テーマ【わたしの記念日】

 

以前、周りの何人かに”明日誕生日宣言”を行ったうえで「明日にはみんな忘れてるからね」と言ったことがある。その場では彼らも気遣って「そんなことないよ」とか言ってくれるのだが、結果は案の定というか、誰ひとりとして覚えていなかった。自分にとって特別なことは、他の大多数にとっては所詮取るに足らないことだということを、これほど肌で実感した日はない。

あるテレビ番組で、大人が1年を短く感じるのは、トキメキがなくなってきているからだとやっていた。そういう意味では、記念日を作っておくのはひとつの手かもしれない。日本記念日協会のHP*1にいけば色々載っているが、せっかくなら自分独自のものを持っているといい。「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」とはよく言ったもの。普通の日を特別な日に変えようとする努力が、人生を充実させるきっかけになるかもしれない。

日付の数字遊びも意外と面白い。1年は365日とそこそこ中途半端だし、月ごとの日数もまちまちなので、なんてことない日が区切りの日にちだと気付いたときには、ひとりでにテンションが上がる。せっかくだからとちょっと調べてみたら、ひとつ驚いたことがある。「10年後の自分へ*2」を書いた日は、なんと自分が生まれてからちょうど10,000日目だったのだ!こんな区切りの日に、将来の自分に向けて書いているなんて、我ながらとんだ奇跡を起こしたものだ。

その10,000日前というのが、紛れもなく28年前の今日である。

 

2019.01.30 T.Y.