ふたりブログ

毎回とあるテーマでつづります

リロングウェのマーケット

 テーマ【リロングウェのマーケット】

 
  昨年8月に世界最貧国のひとつ、マラウイ共和国に行ってきた。そのときの日記(ともいえないメモのようなもの)が引き出しから発掘されたので、その思い出と、考えたことを書こうと思う。行きの飛行機で偶然出会った日本人*1に聞いた情報や、実際に自分が見聞きしたことを交えて書こう。
 国の産業は農業が主要なものだそうだが、これが完全な自給自足にはなっていない。種苗、肥料を外国から買っているためだ。人間にとって第一に必要な"食"が外国頼りとなってしまっている状況を変えようにも、自国で開発できる技術力はないし、そもそもの経済力が低いのでそのための投資も厳しい。恥ずかしながら、農業なら土地と身体だけでできると思っていたので、これには驚いた。発展途上国が経済的に先進国と対等になるのは非常に難しいと感じた。
 現地での見聞としては、首都のローカルなマーケットへ行ったが、凄まじいカルチャーショックを受けて、ほんの1時間弱の滞在でおそろしく疲れた。とんでもなく雑多としていて、とにかくハエが多い。売り物のチキン、果物、豆、魚などにハエがたかっているが、皆特に気にせず買っていく。全体的にごみごみとしていて、美しくはない。しかし、狭い上に、屋根の具合*2によっては暗いところさえあるにも関わらず、マーケットは活気があって、雰囲気は明るかった。皆自由にお喋りしながら商売をしていて、くつろいだ空気がある。世界一堅苦しい国と呼ばれる我が国とのあまりの差に、自分自身は緊張しきりだったが、暖かいものは感じることができた。南国の人は明るいとよく言うが、少し憧れるものがある。
 そのマーケットで布を一反買って、テーラー(仕立て屋)まで持っていった。職人さんは足踏みミシンで仕事をしている、こちらもなかなかローカルなお店だ。私のサイズに合わせて、シャツを仕立ててくれるのだが、これがおそろしく安い。マラウイクワチャ(現地通貨)でいうと結構な額ではあるが、日本円ではたしか、布代込みで 900円くらいだったろうと思う。アフリカ風の、といって伝わるかどうかわからないが、かなり派手な柄で、なかなか着るのが難しいが、なんといってもサイズがピッタリなのがいい。旅先で買って、旅先で仕立ててもらった、思い出の一着である。
 書物で調べられる情報でも、実際に見聞きしたものでも、客観的事実としては、非常に悪い経済状況ではある。だが不思議なことに、主観的には、深刻な、または悲観的な雰囲気は感じられなかった。おそらく、マーケットの人々にしろ、仕立て屋にしろ、現地の人の笑顔を多く見られたからだろうと思う。仕立ててもらったシャツを受け取る時、現地語で「Zikomo(ありがとう)」と言うと、職人さんが笑って「Zikomo」と返してくれたのをよく覚えている。
 
2019. 1. 20 T.N.

*1:彼はマラウイで1,2年前までボランティアをしていて、今は別の国で(ボランティアではなく生産社会で)働いているとのこと。そのため聞いた情報は、少し古いかもしれないが、現場に根ざした事実だと思う。ちなみに、彼が再度マラウイを訪れたのは、当時の友人を訪ねにきたとのこと。

*2:広いマーケットの中、屋根はあったりなかったりするのだ

今日の花

 テーマ【今日の花

  お題は、"今日の花"と出た。何か話のタネはないかと思って、少し遠く、田舎の方にある、行ったことのない図書館まで出かける。昼過ぎに出て、日の傾いた頃、到着。2階の書架はおそらく東か北向きで、夕陽は差し込まず、窓の外は真っ赤な夕焼けではなく、建物の影と、薄い紫と、橙色とが段々になって見えていた。棚の間を、閉館時間を気にしながらざくざくと歩く。自然科学、生物、植物、大型本、写真集、雑誌の当月号、日本国法規、環境関連法……どれもイマイチなので、館の検索システムで"花暦"と名のつく本を調べて、受付の方に相談した。調べたものの多くは、一般書架にはなく、書庫の中にあるとのことで、4冊だけ、探してきて頂くことにした。
 しばらく待って手渡された本は「あ」と思うほど冷たかった。陽の当たらない、冬の書架が感じられた。書庫から掘り出された本のうち、1冊、良いものが見つかった。『江戸名所花暦*1』、その名の通り、東京の花の名所が書かれている。ここに記載されている花を見に、翌日、実際に東京は亀戸まで行ってみた。
 
 花暦の冬の部、第一に書かれているのが寒菊だったが、残念なことに現代には姿を消しているようだ。本には『平河山法恩寺 本所柳しまにあり。此梵刹*2のうしろのかた農家にて季候(ときどき)の草花を作れり~中略~諸草みな枯たる中に、黄金いろなる田園を見渡すこと いとめつらし』とある。これを目当てとして行った法恩寺は、立派なお寺として今も残っていたが、住宅街に建っており、そのまわりに田園はなく、当然、裏に寒菊を作っている農家はなかった。代わりに大通りに出ると、江戸の人たちには想像もできなかったであろう、大きなスカイツリーが目に入り、時代を感じる。百年後は、今の自分に想像もできない東京になっているんだろう。ただ、亀戸での収穫は、近代的な街並みで時代を感じるだけではなかった。
 ついでのつもりで入った神社やお寺で、多くの花をみつけた。椿、山茶花十両木瓜水仙。少し早いが、紅梅や蝋梅が咲いているところもあった。鳥居の裏や、本殿の傍らに、さりげなく咲いているものが多い。よく言われるところではあるが、人というのは見ているようで見ていない。意識してみて初めて気付くことがある。今日見つけたものは、どれも"花"を探しにいったからこそ見つかったものだと思う。普段気付かずに通り過ぎてしまう"良いもの"を見つけるには、意識してそれを探そうとする他ない*3。そんな事を考えた2日間だった。
 
 それともう一つ、花暦に限らず情報は更新すべきだと思う。江戸の頃からずっと良い場所、というのもあるが、今の東京だからこそ感じられる良いところもあるだろう。過去の名所に囚われて、今見られる良いものを見逃してしまっても、勿体無いかな、と感じた。
 
 
2019. 1. 14 T.N.

*1:私が手に取ったものとは異なるが、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能なようだ(江戸名所花暦 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。ブログに記載した「冬の部」はコマ番号71より始まる

*2:梵刹は寺を指すので、「このお寺」という意味

*3:それが探す必要もないほどはっきりと目の前に飛び出してくる場合を除いて

最近思うこと

テーマ【優先順位】

 

1番最初に会社に入った時、新入社員研修で「仕事の10か条」というのを暗唱させられた。この会社の人事が独自に作ったものだが、研修中にひたすら音読させられて、最終日に1人ずつ前に立って発表した気がする。この「仕事の10か条」、今ではひとつしか覚えていない一方で、「第2条、仕事の優先順位をつける」だけはなぜか今も鮮明に覚えている。

あいにく私たちの多くは複数の業務をこなすことが求められる。そのため、仕事に取り掛かる前に優先順位をつけるというのはよくあることだ。ただ、優先順位をつけることに慎重になりすぎているケースも散見する。仕事を効率よく進めるための手段だったのに、いつのまにか優先順位をつけることが目的そのものになってしまっている。そういった会議に、いくつか心当たりがある。

例えば、映画館に来て、どの映画を見ようか選ぶときに、その映画を見ることがいかに有益かを納得いくまで延々と議論しているような状態。見たい映画を決めたら、次はどの席で見たらいいかを検討しましょうなんて。気が付いたら、上映時間を過ぎちゃって見れませんでしたみたいな。そうやって費やした10分なり20分の時間こそが一番もったいないと思うのだが。

PDCAサイクルという言葉があるが、この場合「Plan」のことばかり考えていて、その先の「Do」に繋がっていない。いくらホームページやら予告編やらの情報を集めて頭で考えたって限界がある。それよりは、いろいろな映画を見て数をこなしたほうがいい。見ていくうちに「自分はこういう映画が好きなんだな」とか「このタイプの映画は映画館で見るべきだな」とか嗜好がつかみやすくなるので、次に映画館に行ったときに選択するのが早くなる。準備さえ出来ていれば、決断に時間はかからない。その準備は、外から得た情報ではなく、個人の経験というデータベースこそが役に立つ。

私自身が頭で考えることをあまり得意としてないこともあるのだが、自分の肌で感じたことが次の疑問や行動につながることは往々にしてよくある。優先順位を付けることに躍起になっているくらいなら、とりあえずできることからやってみる。早かれ遅かれ、それらのタスクは全部やらなければいけないのだから。「迷ったら動く方を選べ」である。

 

2019.01.12 T.Y.

思い出の一枚

 テーマ【思い出の一枚】

 
 はてなブログの機能のひとつに「お題スロット」なるものがあるので、それを利用した。『思い出の一枚』とのことなので、写真のことを思い浮かべたが、これという一枚があるわけではない。思い出深いものとして、高校生のとき、倫理の授業で書いた 原稿用紙一枚のレポートがあるので、それについて書こうと思う。
 その日の授業は自習で、1コマ 50分の間に、テーマに沿ってA4一枚のレポートを書きなさい、という課題だけが与えられていた。テーマは3つの中から選べたが、自分は「青年期の自己の確立」とかなんとか、そんな感じのものを選んだ。大人になっていくというのはどういうことなのか、青春らしい想いが自分にはあって、そのテーマを選んだのだと思う。書いた内容は、詳細まで思い出せないが、「ライ麦畑でつかまえて」という、当時はまり込んでいた小説を題材にして書いたのを覚えている。その小説を自分は熱狂的に支持していて、世界中に自分のような熱狂的ファンがいる人気作なので、興味のある方は調べてみて欲しい。誰に褒められたわけではないが、自分自身納得できる出来だったことは覚えている。50分で原稿用紙 1枚。自由度の高い内容であることを鑑みると、なかなか難しいことをやり遂げたと思う。
 比べて、今は2時間あっても悩んでばかりで書き進まない。原因は、何か。格好つけようとしているのかもしれない、情熱がないのかもしれない、言って良いことと悪いことを考えすぎているのかもしれない。もしくは、単に、怠けているのかも。
 いずれにしろ、昔できていたことが今できないと思うと、自分はあの頃から成長できていないのかもしれない。今日はいつも以上に意識して、勢いに任せて書いた。整っていないかもしれないが、嘘や脚色はない。今年は毎週ブログを更新する予定。少しずつでも、物を書ける人に近づければと思う。
 
2019. 1. 6 T.N.

アウシュビッツ強制収容所

お題「年末年始に見たもの・読んだもの」

テーマ【冬休み】

 

年始はアウシュビッツ強制収容所に行ってきた。それなりに心打たれたので、忘れないうちに感じたことをここに記す。

アウシュビッツは元々はドイツに反対したポーランド人を収容する場所だった。第一次世界大戦の賠償金に世界大恐慌が重なりダブルのストレスを追ったドイツはヒトラー政権発足後、ポーランドを侵攻。これが第二次世界大戦を引き起こす。最初はポーランド中のエリートを政治犯として刑務所へ送りこんでいたが、入りきらなくなったのでアウシュビッツ強制収容所を作った。のちにドイツがヨーロッパ中を占領していく中で、アウシュビッツでは多くのユダヤ人を虐殺することになる。

遺品や展示された資料から、強制収容所のなかの過酷な生活の一部を知ることができた。髪の毛を絨毯にしていたが、残った大量の髪が展示されていた。他にもメガネや靴、カバンなどの遺品も数え切れないほど展示されていた。義足義手が多く残っているのは、第一次世界大戦で負傷した影響だという。

建物も残されていて、レンガ作りや木造の小屋が広大な土地に、規則正しく建てられていた。そのいくつかに入ったが、およそ人が生活が出来るような場所ではなかった。しかし、そもそも75%のユダヤ人は収容所すら入らず、連行された途端にガス室に送り込まれて犠牲になっていた。この事実は自分にとっての一番の衝撃であって、決して忘れてはいけないと思った。

今回のガイドは日本人の方にお願いした。ガイドの方は説明をする際、徴用工をよく例に挙げてくれた。アウシュビッツの強制労働との共通点や相違点を通じて、私たちにこの問題ついて考えるきっかけをつくってくれた。博物館内に200人ほどいるガイドさんは、一部遺族の方もおられるが、実際に経験している人たちではない。「アウシュビッツで起きたことは、二度と起こしてはならない」という強いメッセージを、次の世代にどのように伝えるか。そのことについて、各ガイドさんはそれぞれ工夫を重ねながら案内をしている。

アウシュビッツでの出来事を他人ごとから自分ごとに捉えられたことは、今回の訪問での大きな成果である。人類史の本なんかを読んでいても、歴史的に他者を排除する習性を人間は持っていて、受け入れるよりも追い出す方が簡単だという。また、当事者になってしまうと、自分の立場以外のことを考えることは非常に難しい。ただ、昨今の急速なグローバル化によって、文化の違う人たちとの共存は避けられないし、大なり小なり似たような問題は必ず自分の身に降りかかる。その時に、中身を精査せずに多数派に入ろうとするような傍観者にならないよう、過去の歴史を学んでおく必要があると感じた。

 

2019.01.05 T.Y.

2019年の抱負

テーマ【2019年の抱負】
 
 抱負について考える。未来は現実になり得る。 だから「 ①現実にしたいと望むこと 」を、来年1年間の抱負としたい。 どんな抱負とするか、せっかくだ。思いつきで決めたくはない。未来は過去からの、そして今この瞬間からの延長に過ぎず、連続*1である。だから今年1年を振り返って、「②今年より良い年にするため」の抱負としたい。また、抱負はToDoではないと思う。メモ帳に書いておいて、終わったときに横線で消していくものではないと思う。「③1年間継続して心に留めておくこと」が適当だと思う。
 
 2018年を振り返って改善したいと思うのは、特に何もしていないしできていない、ということ。今年は、 特に何もしていないしできていない、という自覚がありながら、本当に何もしていない、ということを確認するのが怖くて、流れる日々の中で自分を省みることがなかった。うっすらと自覚がありながら、毎日変わらずだらだらとしていたのである。
 この問題の解決に、まず1つ、来年は日記を書きたいと思う。もちろん、結局「今日もいつも通りの日だった」という記録が365日続くことも考えられる。だが、少なくとも自分を省みる習慣をつければ、自らを奮い立たせるタイミングもあるだろうと思う。やらなければならないこと、やろうと思い立ったことを、心の底でわかっていながら、気付かないフリをしてだらだらする自分自身を、喰い止めるツールになってくれればよいのだが。
 解決のための第二に、時間をかけて、いや、時間に限らず、お金や手間も惜しまず、そういった諸々の"コスト"を費やして物事に取り組むようにしたい。"何にもせずだらだらしていた問題"の原因のひとつに、少しのコストを惜しんでいた気持ちがあると思う。具体的には、Cubaseのインストールにくじけてしまった。という思い出がある。元々音楽が好きなので、PCで楽曲制作ができるソフト(Cubaseというやつ)を使って作曲活動をしようと思っていたのだ。しかし電子機器の扱いが苦手なこともあり、うまくインストールできず、すっかりやる気をなくしてしまった。今冷静になって考えると、説明書とQ&Aをよく読んで、順番に問題を解決すれば難しいことではないはずだ。しかしその時は、楽器の練習でもなく、楽曲の作成それ自体でもないことに労力を割くことが、非常に大きな無駄に思えてしまい、結果、ほったらかしで、やろうと思っていたことは何もできていない。そして言わずもがな、「こんな面倒なことするぐらいならギターの練習した方がいいや」と思って投げ出したにも関わらず、その時間をギター練習にあてたわけでもないのである。  簡単にできるならその方がいいし、無駄や遠回りを美徳にしようとは思っていない。ただ、飛び越せる高さのハードルを面倒に思って、平坦な道を行こうとすると、結局どこも行けずにずっと今居る場所に……という恐ろしい結末を考えてしまう。僕のような怠け者は、「どんなことでも楽にはできないんだから頑張ろう」くらいの心構えでいた方がよさそうだ。やってみて無駄があったら、次から直せばいい。それこそ日記にでも書いて覚えておこう。とにかく、やりもせず現状に留まるのは御免だ。
 
抱負1:日記を書く(1日を省みる)
抱負2:コスト(時間やお金や手間などなど)を費やして取り組む
 
 私は適度に息抜きをしつつ、そしてそれが"適度"から"過剰"にならないよう注意しつつ、私なりに頑張ります。
 皆様もよいお年を。
 
2018.12.30 T.N.

*1:微分可能

ベローチェにて

テーマ【総括と抱負】

 

2018年を振り返ると、色々とチャレンジをした気がする。5月にはスペイン巡礼でサリアから114km歩いた。7月には屋久島でオープンウォーターを1km完泳した。8月には人生初のアフリカでモロッコに行ったし、そのあとはウクレレの発表会に向けて練習に力を入れた。発表会終わった翌週には、六甲全山縦走大会に参加して56kmを須磨浦公園から宝塚までひたすら歩いた。また、本も50冊ほど読んだ。

面白そうだと思ったら、とりあえず手を出して飛び込んだ結果、今年は実に様々なことをやってきた。その中でぼんやりと感じたのは、「自分に課して成し遂げること、他人に与えて貢献すること」が、自分の生きる喜びになるのではないかということだ。前述したように、私が2018年で記憶に残ったものは、いつもより少し頑張ることで達成感を得たものだ。「自分に課して成し遂げる」方はこのまま継続していき、2019年は後者の「他人に与えて貢献する」方にも力を入れていきたい。

今日はこのブログをやっている相方と、一緒に公園でサッカーをした。私は経験者で指導の資格を持っているのだが、まだ初心者の相方に、蹴り方の基本的なコツを教えながらパス交換をしたら、みるみる上手くなっていった。

それと、2月に友人の結婚式のお手伝いを頼まれている。詳細はここでは差し控えるが、内容的に今までの人生経験を生かすことができるはず。あくまで主役は新郎新婦だということは忘れずに、自分は花を添えるカタチで、彼らが立派に結婚式を挙げることができたらいいなと思う。

相手が喜んでくれると、当然だがこちらも嬉しくなる。また、伝える為には、そのことについてより深く学んでおく必要もあるので、自分の成長にも繋がる。このように、まずは身近な相手に対して自分の持っている知識を活用してあげたい。

最終的には、自分の持つ知識やイメージを、言葉という手段を介在して、名前も知らない相手にも伝えられたらもっといいなと思う。その領域に達するためには、アウトプットの量と質が圧倒的に足りていない。そこで2018年で唯一の心残りである、このブログをもっと有効に活用することも2019年の抱負にしたい。

2019年は毎週を目標に、最低でも30回は投稿できれば。まずは思ったことを書くという習慣付けをすることから。例えば毎週60分を「ブログの時間」と称して、カフェに行って集中して書いてみるのもいいかもしれない。早速、今もカフェで相方を目の前にしてこのブログを書いている。周りからは異様な光景かもしれないが、お互いかなり集中した良い状態でここまで40分が経過した。相方がいるおかげでモチベーションになっている部分はかなり大きい。

カフェで書きながら思ったこととして、ブログ更新は「自分に課す」ことにも「他人に与える」ことにも通ずるものがありそうだ。そうやってブログを更新していきながら、自分の思ったことや伝えたいことを発信するスキルを磨いていきたい。いまのこの集中力を忘れずに、この「ふたりブログ」が飛躍できる年になれたらいいなと思う。

 

2018.12.30 T.Y