ふたりブログ

毎回とあるテーマでつづります

文学を語る

テーマ【文学】

 

先日のブログで、南阿蘇へ行った時のことを書いた。そもそも熊本に行こうと思ったのは、夏目漱石ゆかりの地を訪ねたかったからである。漱石は熊本に43ヶ月滞在したのだが、そのうち18ヶ月を暮らした家が今も記念館になっていて残っている。そこでは「吾輩は猫である」の初版や、キリのよいシリアル番号の旧千円札などが飾られていた。旅行中は「草枕」を持って行って読んでいたが、舞台となった小天温泉には行かなかった。

ちょうどその頃の私は少し悩んでいて、大学の講義を聴く気にもなれず、家でゴロゴロする日々を過ごしていた。そんな時、ふと手に取った夏目漱石の前期三部作を読んで衝撃を受ける。これらの主人公は今のニートに通ずるような境遇で、100年以上前に書かれたにもかかわらず、共感できるポイントが多々あって面白い。どの時代にもダメな人間はいたのだなと思うと、自分の悩みがちっぽけに感じてきて、私は次第に大学へ足を運ぶようになった。

私の読書遍歴は近代文学なしでは語れない。元々全く読書などしなかった自分が本好きになったのは、武者小路実篤の「友情」がきっかけである。先の展開が気になってしまい、授業中も机の下に隠しながら没頭して読んでいたのを今でも覚えている。その後しばらくは現代小説や新書などを読んでいたが、前述で漱石にハマってから近代文学に熱が入り、島崎藤村谷崎潤一郎三島由紀夫といった有名作家の小説を読みあさっていた。大学を卒業してからも、一時期仕事が思い通りにいかなくて悩んでいたことがあった時、支えになってくれたのは太宰治の作品であった。

近代文学の良さは、普遍的な人間の悩みを、美しい日本語で表現しているところにある。明治から昭和の激動の渦中にあって、当時の日本人は内面で様々な弱さが露呈された。それらを多彩に表現しているのがこの時代の文学の特徴であろう。また、文才においては、漱石をはじめとする彼らの文章が今の日本語を作ったと言っても過言ではない。私が文学を語るにはまだまだ知識が浅いが、本の紹介となると話は尽きなくなる。あまり時間が長くなりますからこれでご免を蒙ります。*1

 

2018.05.20 T.Y.

 

次回はテーマ【先生】