ふたりブログ

毎回とあるテーマでつづります

所感(書いてみて)

テーマ【書いてみて思ったこと】

 

 1年以上このブログを続けてきて、 毎度書きながら、"自分自身の考えがよくわからない"という気持ちと向き合っている。たしかに"こんなようなことを書きたい"という思いがあって書き始めたはずなのに、 明確に言語化していく中で、全く繋がりのないエピソードが出てきたり、明らかな矛盾があったり、気付くと違う話をしていたりして、何が言いたかったんだっけ?と一人で迷い込むことがある。自覚としてはガチガチの理系脳なので、論理には自信があったのだが、蓋を開けてみると、案外抽象的に物事を捉えていたことに気付かされる。ふわっとした意見から、 比較的はっきりとしたものを見つけ出し、それをひとつの記事にどうにかまとめてきた。そんな中で最近気付いたのだが、結論は書き始めたときの思いと異なることが多い。
 具体的には、例えば前回の記事。元々は"ニュースのさばき方"というタイトルで、「最近情報の取捨選択がうまくなってきたんです」という論を展開しようと思ったのだが、自分の考えと向き合ってみると、そんなことが言いたいのではない気がしてきて、紆余曲折の上できた記事は、ニュースから得られる知識の重要性を語るものだった。後から思うと、元々のぼやっとした気持ちより、結果としてブログに書いたものの方が、自分自身の意見により近いと確信している。こういったことは、実際に書いてみないとわからない。
 何が言いたいかというと、"経験"でも" 学習"でも、インプットだけでは、意外と自分のものになっていない。アウトプットすることで、深いところに落とし込めるということがあると思う。中高生のときによく言われた、"誰かに教えてあげると、相手以上に自分自身の勉強になるよ"というやつに似てる。このブログでは方程式も歴史年号も取り扱う機会は少ないが、"なんとなく思ったこと"や"ぼんやりと感じたこと"を、一つずつ、自分のものにしていきたい。

 

2019.02.17 T.N.

 

中西哲生さん

お題「今日の出来事」

テーマ【講演】

 

とあるカンファレンスに参加した。テーマは「パフォーマンスから考えるサッカー医学」ということで、指導者、ドクター、トレーナーの三者からの講演を聞いた。そのうち指導者として登壇したスポーツジャーナリストの中西哲生さんから得たことを書こうと思う。

サンデーモーニング等、サッカー解説者として知られる中西哲生さんには指導者の一面もあり、2010年からプロサッカー選手のパーソナルコーチをしている。長友佑都からパーソナルコーチをスタートして、次に永里優季、次に久保建英を小6から教えていて、最近はピピこと中井卓大にも指導をしているそうである。パーソナルトレーニングは、基本的にマンツーマンで、選手各々に対してオーダーメイドで、個人が最大限の力を発揮することにフォーカスしている。ジャーナリストということもあってか、中西さんの指導におけるテーマは「言語化」で、論理的になれば再現性が高まるということをおっしゃっていた。言語化については私が最も課題としていることだ。新たな知見や、それをうけて自分の心がどう動いたかを、自分の言葉で残す訓練はこのブログを通じて継続して続けていきたい。

中西さんは指導における言語化の大切さを説いてくれたが、同時に「伝える前にコップを上に向けさせる」ことも強調していた。どれだけ良い水を持っていても、コップが下を向いていて注ぐことができなければ意味がない。逆にコップを上に向けることができれば、どんなことも素直に受け入れ、吸収するようになる。そのために、興味を示してもらう術を考えておかなければならない。中西さんは大学で講義を行なうとき、「ここはテストに出るぞ」というと、どんなに寝ている学生も一気に視線を向けるようになると言っていた。そこまで効果的なマジックワードは日常ではそう簡単に見つかるものではないが、自分なりのキーワードは持っておいたほうがいいかもしれない。

中西哲生さんは元サッカー選手で、サッカーがテーマの講演会で、サッカー指導についてのお話をしていたのだが、その内容は他のスポーツはもちろん、仕事や私生活においても共通するもので、かなりタメになった。このように本質的なお話ができる中西さんは、本はサッカー以外のものしか読まないと言っていて、実際にドリブルの姿勢を楽器の演奏者から取り入れた例も講演の中で紹介してくれた。様々な情報を多面的に取り入れていくことについては、先のブログ*1で相方が書いた「つまり日々の小さな知識の積み重ねが、間接的に"使える"知識/技術を修得する際に役立つのではないか。」にも通ずるところであろう。あらゆる物事に対してコップを上に向け、情報という名の水を自分で注ぎ入れる。その水を、なるべくこぼさないように言語化して相手へ渡す。講演をうけて、そんなことを思った。

 

2019.02.03 T.Y.

ニュースを追う

テーマ【ニュース】

 

 4ヶ月ほど、情報セキュリティに関するニュースをキュレートしているtwitterアカウントを追いかけて、 ぼんやりと感じたことがあるので言葉にしてみようと思う。それは、知識によって理解できるものが増える、ということ。大胆に言い換えると、「理解力は知識量」だ。
 私見だが、知識というのは大きく二分できる気がしていて、「それ自体"使える"もの」、「 物事の"理解の助け"になるもの」があると思っている(もちろん、どちらにも当てはまらないものもあると思うが)。"使える"と言っているのは、言葉通りの 意味で、例えばおいしいコーヒーの淹れ方とか、分かりやすい文章の書き方とかのこと。実際に繰り返し試して、修得して、そうして"知識"から"技術"にしていくようなもの。一方で"理解の助け"というのは、 例えば「それってあれと同じような話?」とか、「あの事例とは逆なんだね」とか、そういった考え方のこと。元々持っている知識との比較によって、新しい物事を理解しやすくなることがあると思う。ニュースで得られるのは、こういった、理解のための道具としての知識だと思う。
 道具が増えると、理解できる情報が増える。多くの情報を取り入れて、それぞれを比較することで出来上がった体系的な知識、それが理解力に直結するのではないだろうか。つまり日々の小さな知識の積み重ねが、間接的に"使える"知識/技術を修得する際に役立つのではないか。
 しばしば言われる「新聞を読みなさい」といった類いの垂訓に、ようやく 府に落ちる理屈を見つけた気がする。今後も引き続きニュースをチェックしよう。無駄な知識などないって、ホームズも言ってたし*1

 

 

2019.02.01 T.N.

 

*1:およそどんな知識でも、有用ではないということはないんだ。(「恐怖の谷」より)

今日はなんの日

お題「わたしの記念日」

テーマ【わたしの記念日】

 

以前、周りの何人かに”明日誕生日宣言”を行ったうえで「明日にはみんな忘れてるからね」と言ったことがある。その場では彼らも気遣って「そんなことないよ」とか言ってくれるのだが、結果は案の定というか、誰ひとりとして覚えていなかった。自分にとって特別なことは、他の大多数にとっては所詮取るに足らないことだということを、これほど肌で実感した日はない。

あるテレビ番組で、大人が1年を短く感じるのは、トキメキがなくなってきているからだとやっていた。そういう意味では、記念日を作っておくのはひとつの手かもしれない。日本記念日協会のHP*1にいけば色々載っているが、せっかくなら自分独自のものを持っているといい。「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」とはよく言ったもの。普通の日を特別な日に変えようとする努力が、人生を充実させるきっかけになるかもしれない。

日付の数字遊びも意外と面白い。1年は365日とそこそこ中途半端だし、月ごとの日数もまちまちなので、なんてことない日が区切りの日にちだと気付いたときには、ひとりでにテンションが上がる。せっかくだからとちょっと調べてみたら、ひとつ驚いたことがある。「10年後の自分へ*2」を書いた日は、なんと自分が生まれてからちょうど10,000日目だったのだ!こんな区切りの日に、将来の自分に向けて書いているなんて、我ながらとんだ奇跡を起こしたものだ。

その10,000日前というのが、紛れもなく28年前の今日である。

 

2019.01.30 T.Y.

HEROとわたし

テーマ【好きなテレビ番組】

 

こないだの三連休の話になる。旅行好きの私だが、珍しくどこにも出かけず、代わりにずっとテレビ付けだった。録画していた正月特番はもちろんのこと、キムタク主演のドラマHEROが期間限定で無料視聴できたので、2001年版と2014年版、それと綾瀬はるか出演のスペシャル版とをすべて見た。

HEROの久利生は理想の社会人像である。事件の大小に関係なく向き合う姿勢であったり、気になったことは足を使って自分の目で確かめるやり方というのは非常に影響を受けている。2001年版の第1話で、たかが下着泥棒のためだけに「お出かけ捜査」に行った久利生と、しぶしぶついていく松たか子演じる雨宮。その帰りに久利生が言った「いまこうやって見えてるものよりね、見えないもののほうが多いんだよ(中略)そこまでいかないと見えてこねえんだろうな、きっと」という台詞は印象的である。いまや情報はインターネットで検索すればだいたいのものは出てくるし、メールや電話を使えばだれとでもすぐに繋がることができる。でも自分の足でその場に行って確かめながら、その過程を肌で感じることも大切なような気がする。実際に久利生は見落としがちな事件の本質を「お出かけ捜査」によって見つけていく。

「お出かけ捜査」はわたしも仕事やプライベートで実践しているが、一方で久利生の生き方で私ができていないのは「とことんやりきる」ことである。飯島直子演じる巽江里子が久利生のことを「あいつはふたつのことしか頭にないのよ。検事は被害者の味方、真実を知るためには手を抜かない。相手は誰とか、どこで仕事してるかなんて、あいつにはどうでもいいのよ」と評していた。こういった久利生の姿勢は今の私にはまだ欠けている。そもそも何かひとつのことをやり通すことができるのは、信念というかブレない軸があるからなのだと思う。ふと思い出したのが、植松努著の「NASAより宇宙に近い町工場」の一説「憧れがなければ努力はできない」という言葉。オトナになっても理想や夢を持ち続けるべきなのかもしれない。

一旦テレビにハマってしまうと、続き見たさに抜けられなくなってしまうことを強く実感した。HEROだけでも1時間×11話×2クール+スペシャル版で合計約24時間を費やしたことになるし、他にも年末年始で再放送していたBSの番組が合計10時間くらい。おかげさまで生活がだいぶ不規則になって、食事すらまともにとらなかった。少しは「おでかけ」しても良かったかなと思ったが、これはこれで「とことんやりきった」と前向きに捉えている。

 

2019.01.23 T.Y.

 

リロングウェのマーケット

 テーマ【リロングウェのマーケット】

 
  昨年8月に世界最貧国のひとつ、マラウイ共和国に行ってきた。そのときの日記(ともいえないメモのようなもの)が引き出しから発掘されたので、その思い出と、考えたことを書こうと思う。行きの飛行機で偶然出会った日本人*1に聞いた情報や、実際に自分が見聞きしたことを交えて書こう。
 国の産業は農業が主要なものだそうだが、これが完全な自給自足にはなっていない。種苗、肥料を外国から買っているためだ。人間にとって第一に必要な"食"が外国頼りとなってしまっている状況を変えようにも、自国で開発できる技術力はないし、そもそもの経済力が低いのでそのための投資も厳しい。恥ずかしながら、農業なら土地と身体だけでできると思っていたので、これには驚いた。発展途上国が経済的に先進国と対等になるのは非常に難しいと感じた。
 現地での見聞としては、首都のローカルなマーケットへ行ったが、凄まじいカルチャーショックを受けて、ほんの1時間弱の滞在でおそろしく疲れた。とんでもなく雑多としていて、とにかくハエが多い。売り物のチキン、果物、豆、魚などにハエがたかっているが、皆特に気にせず買っていく。全体的にごみごみとしていて、美しくはない。しかし、狭い上に、屋根の具合*2によっては暗いところさえあるにも関わらず、マーケットは活気があって、雰囲気は明るかった。皆自由にお喋りしながら商売をしていて、くつろいだ空気がある。世界一堅苦しい国と呼ばれる我が国とのあまりの差に、自分自身は緊張しきりだったが、暖かいものは感じることができた。南国の人は明るいとよく言うが、少し憧れるものがある。
 そのマーケットで布を一反買って、テーラー(仕立て屋)まで持っていった。職人さんは足踏みミシンで仕事をしている、こちらもなかなかローカルなお店だ。私のサイズに合わせて、シャツを仕立ててくれるのだが、これがおそろしく安い。マラウイクワチャ(現地通貨)でいうと結構な額ではあるが、日本円ではたしか、布代込みで 900円くらいだったろうと思う。アフリカ風の、といって伝わるかどうかわからないが、かなり派手な柄で、なかなか着るのが難しいが、なんといってもサイズがピッタリなのがいい。旅先で買って、旅先で仕立ててもらった、思い出の一着である。
 書物で調べられる情報でも、実際に見聞きしたものでも、客観的事実としては、非常に悪い経済状況ではある。だが不思議なことに、主観的には、深刻な、または悲観的な雰囲気は感じられなかった。おそらく、マーケットの人々にしろ、仕立て屋にしろ、現地の人の笑顔を多く見られたからだろうと思う。仕立ててもらったシャツを受け取る時、現地語で「Zikomo(ありがとう)」と言うと、職人さんが笑って「Zikomo」と返してくれたのをよく覚えている。
 
2019. 1. 20 T.N.

*1:彼はマラウイで1,2年前までボランティアをしていて、今は別の国で(ボランティアではなく生産社会で)働いているとのこと。そのため聞いた情報は、少し古いかもしれないが、現場に根ざした事実だと思う。ちなみに、彼が再度マラウイを訪れたのは、当時の友人を訪ねにきたとのこと。

*2:広いマーケットの中、屋根はあったりなかったりするのだ

今日の花

 テーマ【今日の花

  お題は、"今日の花"と出た。何か話のタネはないかと思って、少し遠く、田舎の方にある、行ったことのない図書館まで出かける。昼過ぎに出て、日の傾いた頃、到着。2階の書架はおそらく東か北向きで、夕陽は差し込まず、窓の外は真っ赤な夕焼けではなく、建物の影と、薄い紫と、橙色とが段々になって見えていた。棚の間を、閉館時間を気にしながらざくざくと歩く。自然科学、生物、植物、大型本、写真集、雑誌の当月号、日本国法規、環境関連法……どれもイマイチなので、館の検索システムで"花暦"と名のつく本を調べて、受付の方に相談した。調べたものの多くは、一般書架にはなく、書庫の中にあるとのことで、4冊だけ、探してきて頂くことにした。
 しばらく待って手渡された本は「あ」と思うほど冷たかった。陽の当たらない、冬の書架が感じられた。書庫から掘り出された本のうち、1冊、良いものが見つかった。『江戸名所花暦*1』、その名の通り、東京の花の名所が書かれている。ここに記載されている花を見に、翌日、実際に東京は亀戸まで行ってみた。
 
 花暦の冬の部、第一に書かれているのが寒菊だったが、残念なことに現代には姿を消しているようだ。本には『平河山法恩寺 本所柳しまにあり。此梵刹*2のうしろのかた農家にて季候(ときどき)の草花を作れり~中略~諸草みな枯たる中に、黄金いろなる田園を見渡すこと いとめつらし』とある。これを目当てとして行った法恩寺は、立派なお寺として今も残っていたが、住宅街に建っており、そのまわりに田園はなく、当然、裏に寒菊を作っている農家はなかった。代わりに大通りに出ると、江戸の人たちには想像もできなかったであろう、大きなスカイツリーが目に入り、時代を感じる。百年後は、今の自分に想像もできない東京になっているんだろう。ただ、亀戸での収穫は、近代的な街並みで時代を感じるだけではなかった。
 ついでのつもりで入った神社やお寺で、多くの花をみつけた。椿、山茶花十両木瓜水仙。少し早いが、紅梅や蝋梅が咲いているところもあった。鳥居の裏や、本殿の傍らに、さりげなく咲いているものが多い。よく言われるところではあるが、人というのは見ているようで見ていない。意識してみて初めて気付くことがある。今日見つけたものは、どれも"花"を探しにいったからこそ見つかったものだと思う。普段気付かずに通り過ぎてしまう"良いもの"を見つけるには、意識してそれを探そうとする他ない*3。そんな事を考えた2日間だった。
 
 それともう一つ、花暦に限らず情報は更新すべきだと思う。江戸の頃からずっと良い場所、というのもあるが、今の東京だからこそ感じられる良いところもあるだろう。過去の名所に囚われて、今見られる良いものを見逃してしまっても、勿体無いかな、と感じた。
 
 
2019. 1. 14 T.N.

*1:私が手に取ったものとは異なるが、国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能なようだ(江戸名所花暦 - 国立国会図書館デジタルコレクション)。ブログに記載した「冬の部」はコマ番号71より始まる

*2:梵刹は寺を指すので、「このお寺」という意味

*3:それが探す必要もないほどはっきりと目の前に飛び出してくる場合を除いて